本コンテストは、「マインクラフト」を活用しながら、子どもたちが「未来の橋」や「工事車両」などを自由な発想でデザイン・制作する取り組みです。ものづくりの楽しさや建設の仕事の魅力に触れられること、そして将来「まちづくりの担い手」を育てるきっかけにもなることを目的としております。
〜
前橋市に住んでいる、または市の学校に通う小学生
Minecraft(エディション・テクスチャ不問/MOD・外部ツール禁止)
Googleフォームから作品を提出(Googleアカウント必須)
Minecraftで「未来の橋」または「工事のくるま」を制作
作品のスクリーンショットを5枚撮影(全体1枚+自由4枚)
Googleフォームから画像と説明文を送信
※保護者の方と一緒に確認してください。
mod(拡張データ)はエディションにより不公平となるので全て禁止とさせて頂きます。
公平性を保つため、すべてのMODの使用は禁止です
エディション、モード、テクスチャ指定については特に制限はありません。
Java版、統合版、どちらでもOK!
コマンド要素(プログラミング)については自由に利用できます。
ただし、画像での審査となりますのでコマンド要素は審査いたしません
審査は提出された画像のみで行います
コマンドブロックやレッドストーン回路などの機能的な要素は、
見た目として表現されている部分のみが審査対象となります。
前橋のまちに、「こんな橋があったらいいな!」と思う、夢の橋をマインクラフトで作る部門。
もし、前橋に新しい橋がかかるとしたら、どんな橋がいいのか?
例えば…
君だけのアイデアで世界に一つだけの「未来の橋」を自由に作ろう!
マインクラフトを使い、「まちを作る」ために働くオリジナルの車や機械を自由に作ろう!
工事現場で活躍する「はたらく車」には、土を掘るショベルカーや、重いものを運ぶダンプカー、高いところに物を持ち上げるクレーン車など、いろいろな種類があります。
「こんな車があったら、もっとすごいまちが作れるのに!」と思う「はたらく車」を作ってみましょう!
例えば…
自由な発想で、まだ誰も見たことがない、未来の「はたらく車」を作ろう!
どちらの部門でも応募可能!
あなたのアイデアを形にしよう!
商品券
1万円分
素敵な賞品を
プレゼント!
実施予定
詳細は公式HPにて
「どう作ればいいか分からない」「工事車両や橋の特徴が知りたい」など、お悩みのある方でも大丈夫!
写真や映像資料を見て学び、講師による制作アドバイス・再現のコツを教えます。
〜
空席あり〜
空席あり〜
空席あり〜
空席あり〜
空席あり〜
空席あり
ゲーム機など
(Switch、PC、タブレット等)
マインクラフト
(事前にインストール)
各機器の充電器
(バッテリー切れ対策)
会場: AQERU前橋 2F会議室A(前橋市表町2-30-8)
申込方法:事前予約(無料/定員あり)
ワークショップに申し込む東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授、NASEF JAPAN 理事、Minecraftカップ全国大会審査員長
2018年マインクラフトマーケットプレイスにてアジア初、日本初の作品をリリースしマインクラフトビジネスを開始。2021年9月 Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を米マイクロソフト社から授与され、情熱大陸(毎日放送)マツコの知らない世界(TBS)有吉ぃぃeeeee!(テレビ東京)など地上波番組にマイクラの第一人者として出演、マインクラフトの教育効果について広く発信。現在もマインクラフトをプラットフォームとして使用した教育教材制作や活用を研究中。